

- クリニックの受付電話を自動対応
- 簡単設定で受付の電話業務が半減
- 従量課金制で使いたいときだけ使える
電話自動応答システムのデモを体験できます
050-3163-8287ABOUTのご紹介
電話自動応答システムはコールセンターなどでよく使われる、自動での音声ガイダンスやプッシュ番号操作による自動応答などが行えるシステムです。iver(アイバー)は、クラウドCTI技術*を利用し、医療機関の受付業務に特化した機能として開発された医療専用IVRクラウドサービスです。
*クラウドCTIはAmazonの提供するAmazon Connectを利用しています
WHAT
WE DO電話自動応答システム導入で
できること
-
電話業務の効率化 -
無人24時間対応 -
電話対応品質の安定
利用イメージ

使い方
自動音声対応が難しい電話をクリニックで受ける場合、受電用の電話番号が必要です

- iver利用時は、代表番号にかかってきた電話をボイスワープでiver専用の電話番号に転送します。
- 自動音声応答やSMS送信で対応できない電話をクリニックで受ける場合、受電用に代表番号とは異なる電話番号が必要です。(弊社で電話番号を取得代行することも可能です。その場合は別途費用が発生します)
- iverを利用しない時は転送設定を解除することで、代表番号で電話を受けることができます。
SOLUTIONクリニックの
こんなお悩み解決します
-
混雑状況や予約など
同じ問合せ電話が多いよくある問合せは自動応答で
人手をかけずに対応 -
電話業務で
受付が1人取られる受付での電話業務を
※利用施設実績
半分〜最大7割減 -
コロナワクチンの問合せで
電話がつながらないサーバで処理するため
※1契約で最大10同時接続担保
多数の同時接続も処理可能
FEATUREの特徴

クリニックの受付業務に特化し、
医療機関のために考えられた設計・機能
一般的なコールセンターで使用されているシステムとは異なり、医療に特化して設計されています。クリニック・診療所によくある問合せ内容はあらかじめ標準メニューとしてセットされているため、すぐに利用を開始することができます。

従量課金制で
診療所でも導入・使いやすい料金設定
従来のオンプレ型システムとは異なり、iverはクラウド型のサービスです。導入コストを抑えることができます。月額費用は2,000円+使った分だけ請求される仕組みなので、クリニックでも導入しやすい料金設定です。
SERVICEの
サービス・機能
-
iver用電話番号取得代行
代表番号から転送クリニックの代表番号をボイスワープにてiver用番号に転送して利用します。患者は貴院の代表番号に電話をすると、自動音声応答がスタートします。
-
診療所でよくある電話は
標準メニューとして設定予約や混雑状況の問合せ、発熱時の受診方法、ワクチンの問合せ等、問合せの多い内容は標準メニューで設定済み。カスタマイズしてすぐに利用できます。
-
必要な情報は
SMSでテキスト送信可能予約やホームページのURL、LINE公式アカウントの友だち登録画面等、音声では伝えにくい内容はテキスト情報としてSMSで送信することができます。
-
電話の自動音声は
自由にテキストで作成設定画面で文章で入力した内容が自動音声として読み上げられます。文章は自由に作成できますので、貴院の診療内容に合った音声対応が可能です。
-
クリニックごとに
簡単に着信フロー作成患者の回答に合わせて分岐を作成することができます。回答内容に応じてSMSを送信したり、担当者につながるようにしたり、貴院独自の設定ができます。
-
休診日と診療日で
自動音声対応の使い分け診療カレンダー機能で休診日を設定できます。診療日と休診日で自動音声の対応を使い分けることができます。また診療時間内と診療後も使い分け可能です。
CASE STUDY導入事例
PRICE料金
初期費用
55,000円月額利用料
※掲載料金はすべて税込みです。
FLOW導入までの流れ
-
WEBデモ体験・無料相談
WEB上でのデモ体験や無料相談をお申し込みください。貴院のお悩みに合わせて運用方法をご提案いたします。
-
お申し込み
利用申込書に必要事項を記入の上、ご返送ください。デジタル契約で捺印いただくことも可能です。
-
電話番号・アカウント発行
iver利用開始に必要な環境をご用意いたします。利用申込書送付より1週間程度で準備させていただきます。
-
WEBレクチャー
ご希望のユーザ様にはオンラインで使い方をレクチャーいたします。所用時間は30分程度です。
-
iver 自動音声設定
ご希望のユーザ様にはオンラインで使い方をレクチャーいたします。所用時間は30分程度です。
-
ボイスワープ設定・利用開始
貴院代表番号をiver専用番号に転送設定することで、利用開始できます。
※導入までの流れや注意事項について、詳細は資料やデモにてご確認ください。