WEB問診システム「SymView」とは
SymView導入後のご利用イメージをご紹介します。
SymViewは、医療機関の問診業務を効率化するクラウド型問診システムです。
診断推論のアルゴリズムを搭載し、単に紙の問診をデジタル化するのではなく、医療スタッフによる予備問診までをターゲットとした全く新しいWEB問診システムです。電子カルテと連動することで、電子カルテの記入の手間も大幅に削減することができ、診察効率の向上に寄与します。

患者はスマホで問診入力
クラウド型サービスなので、端末を問わずインターネット環境がある場所で問診の入力が可能です。
クリニックのホームページや、予約システムに連携すれば、来院前に問診を入力するという導線がつくれます。また、クリニック受付で問診入力用のQRコードをご案内することで、待合室で患者自身のスマホで問診を入力いただけます。


医療機関側で問診結果はすぐに確認可能
患者の回答した問診は、医療機関側の画面ですぐに確認できます。確認用の端末もPC/タブレットどちらでも対応可能です。 患者がWEB上から入力した問診結果は、カルテ記載用に短縮され、連携している電子カルテに即時反映されます。そのため、医師はカルテに詳細な症状が記載された状態から診察をスタートすることができます。
SymView導入後の流れ
SymView導入後のご利用イメージをご紹介します。
-
- STEP1 患者がスマホで問診入力
-
- 窓口にいらした患者に問診案内リーフレットをお渡しして、自身のスマホから問診を入れていただきます。
- クリニックのホームページや予約システムと連動して、来院前に問診を入れて頂くことも可能です。
-
- STEP2 問診情報が電子カルテに連動
-
- ほぼすべての電子カルテと連動可能です。
- 電子カルテと連動している場合、ワンタッチで患者の問診結果画面が立ち上がります。
- 問診内容は、カルテ表記文として医療用語に自動変換されますので、医療機関の好きな箇所にワンタッチでコピペ可能です。
連動方法は電子カルテによって異なります。
詳しくはお問い合わせください。
-
- STEP3 診察前に十分な患者情報、電子カルテ記帳の手間も大幅に削減
-
- 診断推論エンジン搭載により、必要十分な情報が診察前に電子カルテに記載されており、患者の状態を把握した状態から診察がスタートできます。
- 電子カルテ記帳の手間も大幅に削減することができます。
導入事例
「SymView」を導入いただいている医療機関様にその活用方法をお伺いしました。