内容
コロナによる医療機関の変化
ウェビナー開催当時、医療機関では緊急事態宣言が開けてもなかなか患者さんが戻ってきていない状況でした。日本医師会の”新型コロナウイルス対応下での医療経営アンケート”より数字をご紹介しながらクリニックを取り巻く厳しい状況についてお話ししました。
また、セミナーに合わせてインターネットで調査した、医療機関の受診に関するアンケートの結果をご紹介しながら、コロナ前からの受診頻度の変化や、受診控えの理由等について掘り下げました。さらに、マスク・手洗いの徹底により感染症にかかりづらくなったことや、学校や保育園がお休みになり、うつる機会が無くなったこと等、患者さんが医療機関を受診しなくなった要因についてお話ししました。
with/afterコロナ時代の外来診療
患者さんがたくさん来てくれることで収益があがるというしくみ自体が成り立たなくなり、外来以外の新しいアクセスチャネルを増やす必要がでてきました。コロナ禍で導入件数が急速に増加したオンライン診療についてや、浮き彫りになった日本のIT化の遅れについてお話ししました。
オンライン診療の課題
オンライン診療についての患者さんの意識調査結果をご紹介しながら、オンライン診療・電話診療についてディスカッションしました。オンライン診療・電話診療はコロナ禍で注目を集めましたが、現状では思ったよりも浸透しませんでした。しかしながら、新しい患者アクセスのひとつとして取り組まざるをえません。今後の上手な使い方や課題についてお話ししました。
医療機関が取り組むべき対策
大西さんに医療機関が取り組むべき対策についてうかがいました。ホームページなどにコンテンツを作って感染対策をしっかり行っていることをアピールする、受診を控えることで高まる健康リスクを伝える、オンライン・電話診療を外来と織り交ぜて活用する等が挙がりました。
新しい患者アクセスにおけるWEB問診の活用方法
弊社加藤より、コロナに合わせたWEB問診の活用方法についてご説明させていただきました。発熱患者さんに事前に問診を入力していただくことで、詳細な情報をもとにどうアクセスしてもらうかを判断できるようになります。またコロナ禍で感染対策として、WEB問診の入力を依頼しやすくなった現状についてお話ししました。