日立チャネルソリューションズとの共催で行った医療機関のDX戦略に関するウェビナーです。 最初にMICTコンサルティングの大西さんより、今年の診療報酬改定の背景や概要を解説いただきました。その後、今後のクリニック経営のポイントとなる”業務効率化”や患者の囲い込み”を実現するDX戦略についてディスカッションしました。DX戦略の一部として、自動精算機やWEB問診等の導入メリットや効果的な活用方法について事例を交えながらご紹介しました。
1991年に株式会社日立製作所へ入社。金融機関向けの営業活動に従事。2019年日立オムロンターミナルソリューションズ(現日立チャネルソリューションズ株式会社)入社。医療機関向けの営業活動に従事。現在は、主にクリニック向けの自動精算機を取り扱い、企画、営業、コンサルティングまで一気通貫で担当している。
大阪大学人間科学部卒。コンサルティング会社マネージャー、医療系ベンチャー取締役兼営業本部長を経て、2008年より現職。医療コミュニケーションを専門とし、WEB問診SymViewの企画・開発者。2020年度同サービスにてグッドデザイン賞受賞。現在は医療従事者・患者双方の視点で、SymViewに続く新規サービス開発に従事。
一橋大学院MBAコース修了後、医療経営コンサルティングファーム「日本経営グループ」入社。電子カルテの展示場「MEDiPlaza」設立、統括マネージャー。16年コンサルタントとして独立し、「MICTコンサルティング」を設立、現代表。過去3,000件を超える診療所・中小病院へのシステム導入・経営コンサルタントの実績から、医療系の公的団体を中心に講演活動および執筆活動を行っている。
大西さんより、今回の診療報酬改定の背景、概要を解説していただきました。これを受けて、今後は院内業務効率化とマーケティングを意識し、それぞれについてシステムを活用していくことが重要になってきます。オンライン診療、自動精算機、WEB問診等、診療フローを支える各システムの現在の普及率についても触れました。
日立チャネルソリューションズの三宅さんより自動精算機の導入メリットについて解説していただきました。省力化を得るための検討ポイントとして”簡単”、”確実”、”ストレス少”、”ノンストップ”の4つが挙げられ、それぞれについて説明していただきました。金銭授受の部分だけを機械化したセミセルフと自動精算機の違いについても詳しくお話しいただきました。
医療機関のマーケティングは集患のための仕組み作りであって、患者さんとのコミュニケーションの主軸はデジタルに置き換わってきています。その中で、WEB問診をどのようにコミュニケーションに活かしていくかを、事例を交えてご紹介しました。Googleの口コミについても話題にあがり、どう受け止めて活用していくべきかディスカッションしました。最後に最近リリースしたWEB問診からHER-SYSへのデータ連携機能や、近々リリース予定のPRMツールについてご紹介しました。
自動精算機とWEB問診の活用事例をご紹介しました。三宅さんからは自動精算機を導入したクリニックが、実際にメリットを実感されている部分についてお話しいただきました。WEB問診では、消化器内科の山内メディカルクリニックさんの検査数増へつなげる工夫や、耳鼻科の安部医院さんの患者さんの潜在ニーズを掘り起こすような使い方等をご紹介しました。その他、WEB問診とLINE公式アカウントを連携し、友だち登録をスムーズに増やした事例についてお話ししました。
ウェビナーでこれらの質問にお答えしますウェビナーでこれらの質問にお答えします
お申込みいただくと録画とレポートを無料でお送りいたします
1 フォームからお申込み
以下のお申込みフォームに必要事項を入力してください。
2 メールでご連絡
ご指定のアドレス宛にメールをお送りします。
3 セミナー視聴
メール記載のURLより動画・レポートをご覧ください。
※本ウェビナーの内容は開催当時の情報です。現時点での情報の正確性・最新性は保証しておりませんので、あらかじめご了承ください。
注意事項を確認しました
【事業者及び個人情報保護管理者】
株式会社レイヤード代表取締役 毛塚 牧人TEL:092-471-3555
【個人情報の利用目的】
当社は、下記の目的で個人情報を利用いたします。① 問合せの受付と回答② 資料等の送付
【個人情報の第三者への提供について】
当社は、下記の場合を除いて個人情報を第三者に提供することはありません。① 本人の同意がある場合② 法令に基づく場合③ 個人情報の保護に関する法律及び JISQ:15001 によって認められている場合(この場合においても、適切な社内手続を経て行います)
【個人情報の取扱いを委託する場合について】
当社は、利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いを第三者に委託する場合があります。この場合、法令及び当社の基準に従って委託先を選定し、機密保持契約を締結します。委託先に対しては個人情報の適切な取扱いを監督指導します。
【個人情報の開示等の請求について】
当社は、開示対象個人情報の「利用目的の通知」「開示」「訂正、追加又は削除」「利用の停止、消去及び第三への提供の停止」の請求に応じております。開示等の請求をされる場合は、当社「個人情報窓口」までご連絡ください。
【個人情報提供の任意性及びその結果について】
当社への個人情報の提供については本人の任意です。ただし、提供頂けない個人情報の種類によっては、個人情報の利用目的に記載した業務ができない場合があります。
【個人情報に関するお問合せ先】
株式会社レイヤード「個人情報窓口」〒812-0012 福岡市博多区博多駅中央街8-27 第16岡部ビル5FTEL:092-471-3555
開催日2023.06.28
開催日2023.05.17
開催日2023.03.31